麻綿原高原のアジサイと蕎麦と蝉時雨

一度行ってみたかった麻綿原高原に行ってきました。
麻綿原高原は標高300mほどですが低地より観賞期が遅く、今ようやく最盛期を迎えています。

10時に到着、車から降りるとヒメハルゼミの大合唱が迎えてくれました。アブラゼミやクマゼミのように一匹で大きな声で鳴くのではなく、全体で大合唱です。シャーっという音に包まれ、蝉時雨です。
駐車場の方から今日は一年に一回お蕎麦が食べられる日だと教えていただき、偶然ラッキーな日に来ることができたことを知りました。

アジサイ

ここのアジサイは妙法生寺住職がお一人でこだわりの手入れをしており、檀家の方も触らせてもらえないそうです。これだけのアジサイを一人で管理するとは気が遠くなりそうな労力ですね。ありがとうございます。
今が見頃で先週まではまだ白っぽかったとのことです。

登り口の道路脇も全部アジサイです。
坂の上からの景色ですが斜面一面全部アジサイで、すごい数です。
まだつぼみのアジサイ。薄黄緑いろがみずみずしいです。
咲きつつあるアジサイ。一本の茎から真ん中に青いつぼみを残して5,6個の花が出ています。
咲いたアジサイ。実はアジサイの花に見えるのは萼(がく)で本物は真ん中にある小さいやつです。よく見るとお椀のような花びらとおしべ、めしべが見えます。萼は4枚でお椀の花びらも4枚ですね。
咲き始めの花の色は土が酸性なら青、アルカリ性なら赤になります。日がたつと青の花もだんだん赤味を帯びてきます。

お蕎麦

何も知らなく、たまたまだったのですが、7月の第三日曜日に中興開山会という催し物が開催され、来山者にお蕎麦が配られます。木々の間で準備が行われており、時間は11時からとのことで丁度良い時間でした。ほんの少し頂けるかと思っていましたが、思いがけなく本格的なざる蕎麦でした。しかもトウモロコシと牛乳まで頂けるのです。

蕎麦はちょうど良い茹で加減で、そばつゆにはネギとミョウガがたっぷり入っていて美味しく頂きました。牛乳は甘みがあり思わずおかわりを頂いてしまいました。トウモロコシはこれがまたとても甘く格別でした。野外の緑に囲まれて良い雰囲気です。
中興開山会は昭和26年に上人がアジサイによりお寺を再興し、上人の好まれたお蕎麦を頂き偲ぶ行事とのことです。最初はすごい行列で、足りたくなったらどうするのか心配しましたが、なんと1500人分ものお蕎麦を用意しているとのことです。

眺望

大日天堂からの眺めは遙か遠くまで見渡せ、吹き渡る風が心地良いものでした。

目次へ

 

森の妖精千葉のヒメボタル

前回はゲンジボタルにチャレンジしましたが、今回はヒメボタルにチャレンジです。ヒメボタルは光の点滅間隔が短くきらきらしています。写真ではゲンジボタルの光はヒョロっとした線ですが、ヒメボタルは丸い点になります。

出会いは少なかったのですが、黄金色のきらめきが漆黒の中で点滅し夢の世界のようでした。

生まれて初めてのヒメボタル撮影です。ピンぼけなのですが、かえって光りが丸く大きくなりきれいに見えます。これは30秒で撮影したので光を数えてみたところ点滅間隔は1秒弱です。
近いのは目の前3mくらいを左から右へ飛んで行きました。真ん中のはほとんど動いていないのでメスだったのかな?

ヒメボタルについて

体調は7mmでゲンジ、ヘイケぼたるよりとても小さいのです。雌は飛べなく、飛翔しているのは全部雄です。幼虫は水の中ではなく陸地で育ちます。マイマイの小さな種類やキセルガイという陸生貝を食べて育ちます。
西日本では平地で、東日本は高地に生息しているようです。関東では生息地は少なく貴重なほたるです。調べたところ嬉しいことに千葉県にも生息地がありました。内浦山県民の森に生息していて、他のところでは標高が高いところにしかいませんが、ここでは150mくらいのところに住んでいるそうです。

ヒメボタルの生息地

通常はホタル保護のため生息地は公にせず、自分でなんとか探し出すしかないのですが、ここは堂々と公表されています。しかもヒメボタルなのです!

このヒメボタルの鑑賞会が企画されていて、先週初め、6月24日の鑑賞会に申し込みましたが残念ながらいっぱいになっていました。

そこで今週、内浦山県民の森管理事務所に電話して聞いたところ、先週位がピークですがまだ見られるのではないかということでした。時間は遅く夜中の方がよいとのこと、千葉県のヒメボタルはずいぶんと夜更かしなのです。
・舗装された林道沿いで見られる
・この道路は夜間は蛍保護のため7月まで通行止めになっている
・ヤマビル等に張り付かれないよう林のなかには入らない
・明るいうちに事前に下見をしてから行く
・明かりは極力少なくする
・数年前の大雪で激減したが、その後徐々に戻ってきている
との情報を頂き、いざ行くことにしました。

下見

我が家から1時間半ほどの時間で午後6時30分現地到着、駐車場にはキャンプの方たちの車がたくさん止まっていました。トイレも完備されています。
早速下見に出かけました。キャンプ場横を抜け20分ほど歩きました。少し道路脇が広くなっているところで見られるのかなと目星をつけながら25分ほど登り引き返すことにしました。結構薄暗くなってきましたが蝉の声や鳥の声がまだ聞こえています。誰にも会わず少し心細い思いです。

キョンとの遭遇

下りはじめて2番目のコーナーを抜けたところで左の山側から何かが飛び出してきてびっくりしました。鹿を小さくしたようなキョンという小動物で2頭が右の谷へ走って行きます。そのうちの一頭が立ち止まりこちらの様子をうかがっています。結構近く5mくらいの距離でした。その後、谷側へザザザッと逃げて行ったのですが、少し人間に慣れているようでした。

その時カメラを持っていたのですが、動揺して撮影するのをすっかり忘れてしましました。後から考えると、良いシャッターチャンスだったのにとても惜しいことをしました。帰りに一人だけカメラマンとすれ違いました。

ヒメホタル撮影

時間がまだあるので車で5分くらい下りたところのコンビニに行ったりして時間をつぶし22時前頃、いざ出発しました。第二キャンプ場を過ぎてからは真っ暗で目が慣れるまで大変です。目をこらしながら歩いていてもホタルのホの字もいません。

今日は空振りかとあきらめかけていたところ左手、谷側の木の間にきらりと光る光を発見。キラッ、キラッと明瞭に点滅しています。でも三脚を準備しているうちに光らなくなりました。はじめてヒメボタルを見ることができました。

これは期待できるかと思うも、下見の先端ポイントまで行ってもほん数匹、数秒しか見ることができず撮影するまでには至りません。人っ子一人いませんでしたが、これはホタルがほとんどいないので誰も来ないのだろうと考え、あきらめて帰ることにしました。

ところが帰る途中からついにヒメボタルが飛び始めました。一度に多くて三匹くらいですが、あちらでもこちらでも飛んでいます。ほんとに夜更かしホタルなのです。黄金色の点滅は神秘的です。広いところで飛び回るのではなく木々の間を飛んでいました。時には道路上までやって来ます。

カメラを構えたところになかなか飛んでくれないのですが、なんとか数匹は撮影することができました。撮影していると下の方から懐中電灯が近づいてきました。撮影を中断して待っているとキャンプしている方で生まれて初めてホタルを見に来たとのとのこと。しばし二人でホタルを鑑賞し、下山しました。11時半に駐車場に到着。帰りのことを考え早めに下りたのですが、もう少し居ればもっと飛んでいたのかなとも思います。

 

目次へ

 

ホタル観賞

6月3日、今年も初夏の風物詩、ホタルを見にいってきました。
2年前に房総半島の中ほどにホタルの乱舞がみられる場所を発見しました。その時は夜8時前くらいに到着し、高いところから川面を見下ろすと、まるで天の川を見るようなすごい群舞の光景でした。それでも少し遅く、前週がピークだったとのことでした。昨年も6月中旬に行き、やはり終盤とのことでした。そこで今年はピークに行こうと考え、満を持して6月第一週の土曜日に行きました。

ホタル観賞

7時前に到着し肌寒い中、今か今かと待っていました。ところがところが、7時半を過ぎてもまったくいません。この日は半月でしたが晴天で8時になっても月明りで明るいのです。8時を過ぎやっと遠くでポツリポツリと飛び始めました。その後も一向に増える様子がなく、たま~に見えるくらいです。天の川とは程遠く全部で3匹かと思うほどでした。残念ながらこの場所に見切りをつけ、すぐそばから見られるところに移動しました。

 
こちらは少ないながらも近くで見ることができました。5m位先に数匹が光っているのを見ることができました。

ホタルの撮影

今回ホタルの撮影にチャレンジしました。去年は全く知識なしで撮影しようとしましたが1枚も映っていませんでした。無謀にも手持ちでシャッタースピード2秒くらいで撮影しましたが真っ暗でした。
今年はリベンジを期し、インターネットで色々調べました。三脚を用意し、F値は持っているレンズのなかで一番明るいのを選び2.0、ISOは800、シャッタースピードは10秒~20秒、焦点距離は無限遠にて撮影しました。帰ってからパソコンで見てみると、かすかにちょろっと映っているいるのを発見し、初めて撮れたと少し感激しました。そこで画像補正にて明るくし、さらに画像を重ね合わせるソフトにて画像合成を行いました。SiriusCompという無料ソフトをダウンロードし、重ねたのが上の写真です。ホタルが少ないのですが、初めてのホタル写真です。

ホタルがよく見られる条件

ホタルが飛ぶ条件を調べました。
・月明かりがなく曇っている日
・暖かく風のない日。
・湿度が高い日
・雨が降ってない日
です。今回は月が煌々としていてさらにとても寒く、晴天でカラッとした日でしたので、最悪の条件だったようです。地元の方の話では今年は時期が遅く来週位から乱舞がみられるのではと言う話でした。

ホタルの種類

日本で見られる主なホタルはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの三種類です。
・ゲンジボタル
代表的なホタル体長15㎜ほどで1番大きく光も明るい。幼虫は水生で渓流で周囲が森林で覆われている生息地では乱舞が見られる。幼虫は川の中に住んでいてカワニナだけをを食べる。成虫になるまでカワニナを100匹食べる。
・ヘイケボタル
体長8㎜程度でゲンジボタルより小さい。主に水田や渓流の流れのない止水域に生息する。カワニナのほかタニシ等も捕食する。幼虫は干上がった田んぼでも空気呼吸を併用し泥の中で生き延びる。
・ヒメボタル
体長7㎜程度でヘイケボタルより小さい。主に西日本に分布し、幼虫は陸生で林地や草地に生息する。マイマイなどを捕食する。

ホタルの発光、生態

ホタルの発光は熱を伴わない効率の良い冷光です。お腹の後ろのほうに発光器があります。光方にはプロポーズのための光、刺激された時の光、敵を驚かせるための光の3種類あるといわれています。夜、光ながら飛んでいるホタルはほとんどがオスです。乱舞しているホタルはみんなプロポーズしているのですね。成虫になってからは約2週間のはかない寿命です。その間は何も食べず、夜露だけで生きています。

 

目次

田植えの補植

田植えの補植

妻の実家で田植えの補植作業をしてきました。田植機で苗を植えた後には、植えそこなった処や隅にどうしても植えられない隙間ができます。その隙間に苗を植えるのが補植作業です。

一か所に3,4本の苗を植えます。田んぼの稲列の間に長靴で入るのですがこれが抜けない。簡単に歩けるものではありませんでした。

同じ場所にとどまり手を伸ばして植えていると長靴が深く泥に埋まり抜けなくなるのです。無理して抜こうとすると転びそうになり大変です。娘は見事にしりもちをついて泥だらけになりました。

かかとから先にあげると少しは抜けやすくなります。義父は簡単そうに植えていくのですが、とても真似できるものではありませんでした。

田んぼの広さ・単位

田はとても広いのですが、この面積を表すのが江戸時代からの表わし方です。小さいほうから歩(ぷ)、畝(せ)、反(たん)、町(ちょう)です。
なかなかピンと来ないのでまとめてみました。

・1歩=1坪=畳2畳分=3.306平方メートル
・1畝=30歩=30坪=99.174平方メートル=約1アール
・1反=10畝=300歩=300坪=600畳=991.74平方メートル 正方形にすると約31.5m×約31.5m
・1町=10反=3000坪=9917.4平方メートル=約1ヘクタール 正方形にすると約100m×約100mです。

ちなみに東京ドームは46755平方メートル=約47反=約4.7町です。

江戸時代には1反の田で平均1石の収穫量がありました。1石は150Kg、米俵1俵が60Kgなので2.5俵になります。
10万石大名では約15000トンの米がとれたことになります。

今は農業技術の発達により1反で8俵、480Kgの米がとれます

広い田んぼの中に機械で回りきれないところと抜けがあるところに手で植えていきます。

 

カエル

脇の用水路にはアカガエル君がいました。アカガエルは日本の固有種で本州から九州にかけて分布しています。他のカエルより産卵するのが早く1月~2月には冬眠を一時中断して卵を水田などに生みます。
こちらはアマガエル君です。とっても泳ぎが上手です。一番おなじみのカエルで田んぼで大合唱をしています。指先には吸盤があり、ガラス面だって垂直に上ることができます。田んぼのほか樹上生活も得意で水辺近くの森林にも生息しています。

 

アオダイショウの抜け殻

草むらの中に蛇の抜け殻を発見しました。たぶんアオダイショウで長さ1m以上もありました。自然を感じます。
頭のアップです。この口の部分から脱皮するのでしょうか。成長するために脱皮するのですが、成長期には年に10回くらいも脱皮します。

 

 

新緑
ブルーベリーの花
庭の果樹 花

目次

 

 

 

 

犬吠埼の夜明

5月1日、2日 犬吠埼に行ってきました。
初日は大荒れで雷鳴とどろく大荒れの天気でしたが、二日目は快晴に恵まれました。犬吠埼は関東で一番早く夜明けを迎える場所です。

ぎょうけい館

犬吠埼温泉のぎょうけい館に宿泊しました。東側がすぐ海なので全室から朝日を見ることができます。海もすぐそばで、磯になっていますので磯遊びもできます。お風呂と露天風呂は小さめですがとても気持ちが良く楽しめました。朝食に目の前で焼くサンマがとても美味しかったです。のんびりくつろぐことができました。

海側からの写真です。
部屋から見た海ですが、実際は写真よりすぐそばに見えました。

 

朝日

前日とは打って変わって快晴の予報でしたので、朝日を見るために頑張って4時に起きました。実物は写真よりはるかに大きく見えました。

夜明け前の犬吠埼灯台です。

 

日が昇るあたりがかなり明るくなってきました。
この日の日の出は4時45分でした。
ほんの少し顔を出してから、全身を現わすまではあっという間です。

 

白亜紀

5億4000万年前から地球に生物がたくさん繁栄し始め、その時代を、大きく三つに分けて古生代、中生代、新生代と呼びます。

このうち中生代は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分けられます。白亜紀は1億4500万年前から6500万年前の時代です。気が遠くなるような昔ですね。アンモナイトや恐竜が大繁栄していた時代です。

イギリスにもドーハの白い崖という有名な白亜紀の地層があります。石灰質のプランクトンが長い年月をかけて体積してできた地層です。白い地層で英語でチョークと呼ばれています。このチョークを日本語では白亜というため白亜紀という名前になりました。

こちらは犬吠埼灯台下の絶壁で約1億2千年前の白亜紀の地層です。

 

白亜紀の生物のあとです。

 

これは白亜紀の宇宙戦艦ヤマトのようですね。

 

白亜紀の地層の先端で釣りをする釣り人です。

 

犬若漁港近くの犬岩です。
本当にワンちゃんが座っているように見えます。

 

地球の丸く見える丘展望館

犬吠埼の少し陸地側に入ったところに地球の丸く見える丘展望館があります。

屋上に上り、中心の少し高くなっているところから周りを見ると、アレッと驚くほど周りの水平線が見えます。水平線は緩やかに弧を描いており、それで地球の丸く見える展望館なのだと実感しました。

前も右も左も海で、後ろは陸なのですが利根川が見えて全部海のような気がします。

もう少し詳しく言うと標高73mの愛宕山の上に3階建ての展望館があり、東と南は太平洋、西は屏風ヶ浦から九十九里浜、北は鹿島灘から遠くに筑波山を望める大パノラマが広がります。入場料は大人300円ですが、見る価値はあると思いました。

写真ではとてもスケールの大きさをを表現できません。

 

新緑

マイルを稼ぐのに最良のカードは

 

 

目次

 

 

 

&nbsp